バケツ稲、ついに稲刈り!
バケツ稲の栽培もいよいよ最終章に。9月上旬にやっと開花した稲たちでしたが、その後、どうなったのでしょうか。
こちらが種まきから159日経過したバケツ稲です。
黄金色に変化し、まさに「頭の垂れる稲穂かな」状態になって参りました。
収穫の目安は、穂が出てから45日くらい、90%くらいのもみが黄金色になった頃、ということでそろそろ適期かと思われます。なお、収穫予定日の10日ほど前には、水を抜いて土を乾かす「落水」を行う必要があるとのことで、事前に水を抜いておきました。
さて、ではいよいよ刈り取りましょう。
そうそう、お隣さんの親が米農家らしく、収穫時期は相談させてもらいました。感謝!
意外と稲の茎って硬いんですね。
そして、穂の部分だけをカットします。
収穫直後のもみの水分は20~25%くらいあり、このままでは水分が多過ぎて米が変質するため、水分が15%程度になるまで乾燥させる必要があるそうです。
というわけで、茎の根元を麻紐でくくり、逆さまにして雨の当たらない軒下に吊るしておきましょう。
だいたい10日間ほどの乾燥で食べられるようになるそうですよ。あと少し!!
2種類の人気ブログランキングに参加しています!
↑↑↑2つの画像をそれぞれクリックして、応援してもらえると嬉しいです(´▽`)(クリックするとINポイントが加算され、現在の週間ランキングが表示されます)
★はてブのコメントのお返事コーナー★
ありがとうございます!やはり通常の天候ではなかったですよね〜。
はてなブックマークしていただいた皆さまありがとうございました!
Twitterもやってます(^_^) お気軽にフォローどうぞ。