レタスの定植
昨日のブログで、ブロッコリーを撤収したとお伝えしました。今日は、その後釜であるレタスの定植のお話をしましょう。
こちらが、育苗中のレタスたち。種まきから1ヶ月が経過。あっという間です。
※上の写真は1月22日作付となってますが、それは1代目のレタスでした。この2代目レタスは2月13日に種まきしました。
育苗中のセルトレイごと外に持ってきました。みんな、初めての外です。みんな、日向ぼっこ気持ちよさそうにしています。
レタスは最前列の5本。その後ろは、ナス・ピーマン・ミニトマトたちです。
レタスのなかで定植するのは1株のみ。
株間30cm必要らしいので、無理せず1株だけ植えました。秋に栽培したミニ白菜は、欲張って株間あまり確保せず結球しなかったという失敗しているのでね。
選ぶべき1本は、異論の余地なく真ん中のこの子でしょう。ダントツで生育が良いです。
徒長しておらず、胚軸も太い。本葉の展開も一番早くて、色艶も問題なし。言う事なしの優等生です。君に決めたっ!!
セルトレイの底を指で押し上げてみると、カポッと抜き出せそうな雰囲気はありましたが・・・やっぱり難しい。
ミニスコップでトライするも、なんか根っこを痛めそう・・・
最終手段として、茎を引っ張って抜き出すというのもありますが、根っこがちぎれたりしたら嫌なので、ここは大人しくセルトレイをカットすることに。
そもそもセルトレイなんて1つ10円もしないので、惜しまずそうしよう。
定植する子を切り離しました。
セルトレイを逆さにすると、簡単に抜き取れました。最初から、大人しくこうしとけばよかったや。
まだあんまり根っこは回っていなかったみたい。根鉢が完成していないと、引っ張って抜きとるのは難しいもんね。
なお、定植する前に、しっかりプランターの土に水やりしておきましょう。
土に穴をあけ、その穴に苗を入れたら完成!!
まだまだ小さいですが、早く大きくなりますように!!どこまで大きくなる子なんだろうか。初栽培なので色々と手探りです。
あ、あとは、もう春なので、変な虫がつかないように、ネットはお忘れなく。
さぁ、ミニ白菜の無念を取り返せるか?!無事に結球して収穫できますように〜!
2種類の人気ブログランキングに参加しています!
↑↑↑2つの画像をそれぞれクリックして、応援してもらえると嬉しいです(´▽`)(クリックするとINポイントが加算され、現在の週間ランキングが表示されます)
★はてブのコメントのお返事コーナー★
dajyaresensei 今テレビでブロッコリーの花の問題をやっていました。
そうなんですね!どんな問題でしょうか。普段食べているブロッコリーはどこの箇所?「花・茎・葉・根」さぁどれ?みたいな感じでしょうか?笑
はてなブックマークしていただいた皆さまありがとうございました!
Twitterもやってます(^_^) お気軽にフォローどうぞ。