枝豆第3弾播種と葉ネギの鉢上げ
秋植え球根を掘り上げた後の土を再生させまして、さっそく次の種まきをしていきましょう。稼働率をあげるのだ。
根っこを取り除き、微塵をある程度捨て、腐葉土やモミガラくん炭を足して土壌改良。有機石灰と元肥を加えてよーく混ぜたら完成。
で、今回蒔くのは枝豆の「湯あがり娘」!!
枝豆はすでに育てていますが、以前蒔いたタネの品種は「おつな姫」でした。
ネットの評判を頼りにこの2品種をチョイスしましたが、他にも「これ食っとけ」っていう品種があればぜひ教えてください〜!
Twitterでさっそくオススメを教えてくださった方々、ありがとうございます!
枝豆は、ネットの評判を頼りに、「湯あがり娘」と「おつな姫」を育ててみていますが、他にこれは食っとけっていう品種ありますか? #家庭菜園 #枝豆
— お天気めがね@家庭菜園 (@MtVegetable) 2020年6月1日
さて、湯あがり娘を蒔きましょう。それにしても、枝豆はセクシーな名前の品種が多いですね〜。
タネの中身は43粒。6箇所に蒔いたら、プランター2つ分とちょっとですね。
まずは6箇所分(計18粒)を種まきです。
第1弾は5月11日、第2弾は5月15日に蒔きましたので、第2弾の種まきから約2週間あきました。
第1弾と第2弾を食べ終わったら、この第3弾が食べ頃になっているといいな。
そして、もう一つ作業を続けましょう。対象はセルトレイで育苗中の葉ネギです。種まきは3月24日。
もっと早くセルトレイを卒業させてあげたかったのですが、他の作業が立て込んでいてスッカリ遅くなってしましました。間引きもしていません(汗
下の写真が約1ヶ月前の4月27日ですが、この頃に移植させればよかったですね。ごめんよー。
先日の秋植え球根の掘り上げで、いくつかの鉢が空いたので、そこに葉ネギを引っ越しさせましょう。
じゃじゃーん。4つに分散させました!
本当は、ちゃんと間引きして、適正な数だけ束ねて植えてあげたほうがいいのは分かっているんですが、なんせ面倒臭い。
ちなみに、それより2週間以上早く種まきし、すぐに鉢上げした葉ネギさん。
そちらは、1株ずつ植えたおかげで生育は順調です。
ちなみに、奥の黒い鉢にあるのは昨年の9月10日に種まきして、すでに何度も収穫を繰り返している大先輩。その大先輩たちも間引きせず育てましたが、結局、淘汰されて強い株だけが残るんですよね。
2種類の人気ブログランキングに参加しています!
↑↑↑2つの画像をそれぞれクリックして、応援してもらえると嬉しいです(´▽`)(クリックするとINポイントが加算され、現在の週間ランキングが表示されます)
★はてブのコメントのお返事コーナー★
(新しいコメントはありませんでした)
はてなブックマークしていただいた皆さまありがとうございました!
Twitterもやってます(^_^) お気軽にフォローどうぞ。